節約!夫婦二人暮らし(^^)うずうず

3年で300万円貯めた20代夫婦の節約に関する情報を発信していきます。

MENU

【節約】浪費が増える食べ過ぎを抑える方法!無駄遣いを減らせ!

「ついつい食べ過ぎてしまう。」という方は世の中に多く存在します。

私もたまに「食べ過ぎてしまった...」と後悔することがあります。

このように食べ過ぎてしまうことは日常的にあると思います。

しかし、食べ過ぎは続くとあなたの資産を減らすことになってしまいます。

まず、食べ過ぎるということはその分食品を購入しているということなのでその分支出が増えます。

それに加えて、食べ過ぎは健康を害する可能性を高めてしまいます。

そして、健康を害するとその治療のための支出が必要になります。(この支出は大きくなる場合が多い。)

このように食べ過ぎはあなたの資産を食い潰す原因になってしまいます。

そこで今回は食べ過ぎを抑える方法をお伝えしていこうと思います。

食べ過ぎを抑えることは資産を守り、さらには肥満を防ぎ健康を維持することにも繋がります。

よく食べ過ぎてしまう方は、食べ過ぎを抑える方法を頭に入れて対策していくようにしましょう。

この記事はどんな人におススメ?

・食べ過ぎてしまう方

・食費にお金をかけ過ぎている方

・月の食費が5万円以上の方

食べ過ぎを抑える方法

1. タンパク質を優先的に摂取する

人間は空腹を感じる際、何らかの栄養を求めている状態です。

そして、その栄養を摂取することで空腹感を抑えることができます。

そして、その空腹を感じた際に人間が最も求める栄養素がタンパク質といわれています。

タンパク質とは具体的に、肉や魚、卵、豆類などです。

このようなタンパク質をお腹が減った際はまず摂取することで空腹感を早めになくすことがでるのです。

そのため、深夜にお腹が減ってお米やパン、ラーメン、アイスなど体の求めていないものを体に入れてもお腹いっぱいには感じず、さらに食べ過ぎてしまうことになります。

(もちろん、タンパク質は体が求める栄養素の中で最優先のものですが、体が別のものを欲しがっている可能性もあるので、タンパク質だけを接種すれば良いと勘違いはしないようにしましょう。)

ちなみに私はタンパク質に関しては食べ過ぎを防ぐことはかなり正しいと考えています。

私は一時期太ってしまい、食べ過ぎを抑えるために豆腐一丁を食事の前に食べていましたが、実際に食事量がかなり落ちて減量に成功しました。

豆腐は安価かつ簡単にタンパク質を摂取できるので、タンパク質摂取の際にオススメの食品です。

2. 食物繊維を優先的に摂取する

食物繊維は胃の中で早く膨らみ、満腹感を早めに感じさせることができます。

そのため、お腹が減った際には食物繊維もしっかりと摂取することが重要です。

食物繊維が豊富な食材は、野菜や豆類、きのこ類などです。

そのため、よくダイエット方法としてまずは「食事は野菜から食べよう。」という文言がありますが、これは理にかなった方法です。

(満腹感を早めに感じれる他にも、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるなどのメリットがあります。)

先ほどお伝えしたタンパク質と共に食物繊維を摂取すると、栄養も摂取でき満腹感も早めに得られるので食べ過ぎを防ぎやすくなります。

3. 家の中に加工食品を持ち込まない

家の中にアイスやポテトチップス・カップ麺などがあると、ついつい食べてしまう方も多いと思います。

このように加工食品は家の中にあるとついつい食べてしまうものです。

加工食品は簡単に食べられますし、普段摂取しない添加物が多いため、普通の食事よりも美味しく感じてしまうことも少なくありません。

そのため、ついつい普通の食事よりも優先して加工食品を摂取してしまうこともあります。

しかし、加工食品には先ほど話したようなタンパク質や食物繊維が少量しか含まれていない場合が多く、食べ過ぎに繋がりやすいです。

このように無駄遣いする可能性が高くなってしまうので、家には加工食品は持ち込まないようにしましょう。

4. 食事のスピードを落とす

食事のスピードが早く早食いや一気食いをしてしまっていることが食べすぎる方には多いように感じます。

確かに、食事スピードが早いと満腹を感じるまでの間にどんどん食事を摂取してしまうので、食べ過ぎにつながりやすくなってしまいます。

そのため、意図的に食事スピードを落として食事するようにしましょう。

「1口食べれば20回噛むようにする。」などのルールを立てて食事スピードをコントロールするのも良いです。

強制的に食事スピードが落ちますし、消化にも良いため一石二鳥になります。

5. 睡眠時間を確保する

睡眠が短いと食欲が上がるということはよく聞くと思います。

そのため、睡眠をよく摂ることで食欲を減らすことが可能です。

6. ストレスを減らす

ストレスが溜まると爆食いしてしまうという方も多いと思います。

そのため、できる限りストレスは早めに発散するようにしましょう。

また、ストレスが溜まっても爆食いではなく、別のことでストレスを発散できるように、他のストレス発散方法を探すようにしましょう。

まとめ

今回は食べ過ぎを抑える方法をお伝えしました。

食べ過ぎを抑えて無駄な支出や浪費を減らし、貯金を貯めていきましょう。