節約!夫婦二人暮らし(^^)うずうず

3年で300万円貯めた20代夫婦の節約に関する情報を発信していきます。

MENU

【若い方必見】貯金・資産形成において重要!老後資金を計算する上での注意点

あなたは将来に向けて貯金や投資などを行っていますか?

この記事を見ている多くの方は、何かしら将来に向けて行動していると思います。

しかし、そんな将来に向けて行動できていても老後資金の計算をしっかりできていなければ老後に後悔してしまうことになってしまいます。

そこで今回は老後資金を計算する上での注意点や意識すべきことをお伝えしていこうと思います。

まず老後資金の計算を行おうとしている時点であなたは偉いです。

そこまで考えられているのでもう一歩進んで、老後資金を計算する上での注意点を知り、老後に後悔してしまうことを避けましょう。

この記事はどんな人におススメ?

・老後資金のシミュレーションを終えた方

・老後に必要な資金を理解している方

・老後資金が溜まったと感じている方

・老後が不安な方

老後資金を計算する上での注意点や意識すべきこと

1. 変化を見越しての再計算が必須

将来いくらお金が必要になるのかを知るのはとても重要で、若いうちからざっくりでも計算をして頭に入れておくべきです。

(最近話題の老後2000万円問題や老後4000万円問題などに流されずにしっかりと自身で計算することが重要です。)

これができていれば、今から毎月いくら貯金をしておけば老後は安心なのかを知ることができます。(客観的に自身の状況を知ることにも繋がります。)

そして、この計算をするのは若ければ若いほど毎月の貯蓄額は少なくて済みますし、若いうちから貯蓄だけでなく投資もできていれば資産も増やしやすくなります。(長期間複利の力を使うことができるため。)

ただ、ここで満足してはいけません。

一度将来に必要な金額を計算したからといってその金額を100%の正解にしてしまうと、あなたは痛い目を見ることになります。

なぜなら時間と共に将来必要な金額は変化していくためです。

10年後にあなたは欲に負けて支出が今より増えているかもしれませんし、20年後には物価高騰で生活費が上がっているかもしれません。

このように様々な要因で生活に必要な金額は変わって行くため、それに合わせてあなたが将来必要になる金額も変わってきます。

そのため20年前に計算した金額を貯められたとしても、結局老後資金としては足りない。という状況に陥ってしまう可能性があります、

このような点から一度将来に必要な金額を明確にしても、都度更新して行く必要があります。

このように長期的な資産形成においては、すぐに変化を受け入れて取り入れて行くことがとても大切になるので、古い情報を常にアップデートするように心がけましょう。

2. 老後資金の計算は低コストで行う

将来の収入と支出に関して、非現実的な予想をしないようにしてください。

具体的には「年功序列の会社に勤めているので将来収入は1.5倍になる。そして生活費は変わらずに生活できるはずなので資産は増えて行くはず。」のように非現実的な予想を立てないようにしましょう。

(日本でも年功序列はどんどんなくなっていますし、生活費の高騰もまだまだ続くことが予想されるため)

なので「収入は少ししか増えないけど、生活費はどんどん上がっていく」くらいを想定しておいた方が良いと思います。

このように低コストで計画を組んでいると、もし収入が思っているより上がったり、生活費が思っているより上がらなかった場合に資金に余裕ができます。

逆に高コストで計画を組んでしまうと、上がるはずの収入が上がらなかったり、思っているよりも生活費が上がってしまったりと一つでも予想がのことが起きれば1発でアウトになってしまいます。

そのため、老後資金は低コストで見積もってリスクを小さくするようにしましょう。

3. 今ある情報だけで計算しない

今あなたの頭の中にある情報だけで老後資金に関しての計算をしないようにしましょう。

老後資金の計算は若いうちからやればやるほど良いのですが、逆に若ければ若いほど老後に増えがちな費用を理解できておらず、乖離が大きくなる可能性があるためです。

そのため、老後資金の計算を行う際は本やネットなどでしっかりと老後に必要になる費用を学習した上で行うようにしましょう。

老後に増える費用の際たる例は医療費ですが、その他にも親の介護費用や親戚などの冠婚葬祭費用など色々とあります。

老後に増えて行く量を見逃していると老後の生活の大きな痛手になるので、しっかりと学習して想定に入れた上で老後資金は計算しましょう。

まとめ

今回は老後資金を計算する上での注意点や意識すべきことをお伝えしました。

まず大前提として、一度でも老後資金のシミュレーションを行なって貯めるべき明確な金額を導き出している人はとても偉い人です。

そんな人があと一歩のところで失敗してしまわないために、今回の記事を参考に行動して1人でも多くの方が老後に後悔しないことを祈っています。

一緒に老後に困ってしまわないように頑張っていきましょう!