節約!夫婦二人暮らし(^^)うずうず

3年で300万円貯めた20代夫婦の節約に関する情報を発信していきます。

MENU

【年間7万円の節約に】節約の大きな味方であるお弁当生活を続けるコツ

節約を意識していると、お昼ご飯を弁当にするという方も多いと思います。

なぜならお昼ご飯を1食500円(コンビニや格安チェーン)で食べたとしても月に1万円かかることになりますし、年間で12万円もかかることになるためです。

これが毎回外食をしていれば毎月2万円で年間で24万円もかかることになります。

その点弁当であれば毎食200円程度で作ることが出来るので毎月4000円で年間でも5万円程度の出費で済むことになります。

毎食500円使っていた場合と比べても月に6000円、年間で7万円以上の節約になります。(毎食1000円使っていた場合は月に14000円、年間で19万円以上の節約になります。)

そのためお昼ご飯をにお弁当を持参している人は多いと思います。

しかし、これだけの節約効果があるにもかかわらず多くの方が弁当作りを行っていません。

中には何度か弁当作りを行っているけど継続ができないという方もいると思います。

そこで、今回は節約の大きな味方であるお弁当生活を続けるコツ・方法についてお伝えしていこうと思います。

お弁当生活を継続することで得られる節約効果は大きいので、今回のコツを取り入れて弁当作りを始めて(再開して)みましょう。

この記事はどんな人におススメ?

・お弁当作りを継続できない方

・お弁当作りを行ったことが無い方

お弁当生活を続けるコツ・方法

1. 苦手なことは行わない

弁当作りを行う際は苦手なことは行わないようにしましょう。

具体的には「揚げ物が苦手であれば揚げ物は冷凍食品や市販の食品に頼る。」「魚料理が苦手なら魚は弁当では使わない。」など苦手なことは行わないようにしましょう。

苦手なことを行っていれば当然弁当作りも億劫に(面倒くさく)なっていきます。

このように弁当作りを辞めてしまう原因になりやすいので苦手なことは控えましょう。

2. 冷凍食品に大いに頼る

弁当作りを行う際は冷凍食品に大いに頼りましょう。

特に時間が無いときにわざわざ手作りで作る必要などはありません。

私たち夫婦も業務スーパーで冷凍食品を購入して常備してあり、弁当作りに利用してます。

特に業務スーパーブロッコリーと枝豆は重宝しています。(コスパも最強です。)

また、メインの食材にも冷凍のから揚げを使うこともあります。

とにかく、このように弁当に使える冷凍食品は常備するようにしておくことで弁当作りのモチベーションを維持しています。

逆にこの常備が無ければ一気に弁当作りは難しくなると考えています。

「冷凍食品があるし最悪何とかなる。」という気持ちの余裕も意外と弁当作りには重要だと思うので、「冷凍食品はなるべき使わないようにする。」のような考えを無くしましょう。

但し、あなたも理解していると思いますが金額の高い冷凍食品を大量に使うなどはやめてください。

毎食コンビで購入しているのと変わらなくなっている可能性があります。

(たまに弁当を作っていることが目的になっている人がいるため注意です。)

3. 彩にこだわらない

弁当に彩を考えるのをやめましょう。

意外と彩を考えているとお金を使うことになります。

プチトマトや卵、パプリカ、コーンなど弁当を華やかにする食材は必ずしも安いわけではないためです。(時期によってはかなり高い場合もあると思います。)

また、彩を考えてお弁当を作るのが故に弁当作りが面倒になってしまう可能性もあります。

別に彩が多少悪いからと言って弁当がまずくなるわけでもありませんし、正直あなたの弁当に周りの方もそこまで興味はありません。

なので、弁当に彩を考えるのはやめてしまいましょう。

また、彩に限らずに弁当にこだわりを持ちだすと出費は増えてしまいます。

「一品は手作りで作るようにする。」「一品は肉料理を入れるようにする。」「映える弁当を作る。」など考えだせばキリがありませんが、このようなこだわりを持つことは控えておきましょう。

4. おかずは少なくてOK

おかずの数を固定化するのも弁当作りにおいて良くありません。

正直おかずが1品でも2品でも良いです。

おかずは「X品作る」と決めてしまうとどうしても時間が無い日などに弁当作りが面倒になり、サボってしなう可能性が高まります。

しかし、一度サボってしまうと何度もサボることに繋がってしまいます。

そうならないため、しんどい日のことも考慮しておかずは少なくても良いと考えておきましょう。

但し、おかずを少なくする場合も栄養面だけは考えて弁当を作るようにしましょう。(冷凍のブロッコリーをそのまま入れるだけでも良いので。)

まとめ

今回は節約の大きな味方であるお弁当生活を続けるコツ・方法についてお伝えしました。

お弁当作りに正解はありません。

正直自分が満足できるモノを継続して作ることができればお弁当作りは成功しています。

なので、自分に合った方法を見つけてお弁当作りを継続して節約を加速させていきましょう。