節約!夫婦二人暮らし(^^)うずうず

3年で300万円貯めた20代夫婦の節約に関する情報を発信していきます。

MENU

【お酒とたばこをやめる】アルコール、ニコチンの怖さと控えて節約する方法

皆さんはお酒を飲んだり、たばこを吸ったりしますか?

どちらか一方、もしくは両方共という方も多いのではないかと思います。

私もお酒が好きでよく飲んでいます。

しかし、そんなお酒やたばこはやはり節約や健康においては良くないです。

そこで、今回は自身への戒めも含めてお酒やたばこを控えることがなぜ節約につながるのか、そしてどのようにお酒やたばこを控えることができるのかについてお伝えしていきます。

「身体に悪いことは知ってるよ!」と言う方も再度認識して少しでも健康に近づくように、節約できるように確認していきましょう

この記事はどんな人におススメ?

・お酒を定期的に飲む方

・たばこを定期的に吸う方

・お酒やたばこを控えたい方

お酒やたばこを控えることが節約につながる理由

1. お酒やたばこは高額な出費となる

お酒やたばこは、値段が高いため、経済的負担となります。

特にたばこは、1箱が数千円することが多く、毎月の支出の一大項目となることがあります。

また、お酒を飲みに行くとなると、飲み代や交通費もかかるため、一回の飲み会で数千円、数万円の出費になることも珍しくありません。

これらの費用が積み重なると、年間で数十万円もの出費になることもあります。

2. 健康に悪影響があるため、医療費がかかる可能性がある

お酒やたばこには、健康に悪影響があるため、医療費がかかる可能性があります。

たばこは、肺がんや呼吸器疾患などを引き起こすことが知られており、お酒は、肝臓疾患や高血圧、糖尿病などを引き起こすことがあります。

これらの疾患にかかると、多くの医療費がかかることになります。

3. お酒やたばこによって、生産性が低下する可能性がある

お酒やたばこは、生産性が低下する原因にもなります。

お酒を飲みすぎると、二日酔いになって、仕事に集中できなくなることがあります。

また、たばこを吸いすぎると、体調が悪くなり、仕事に集中できなくなることがあります。

これらのことが原因で、仕事に支障をきたし、収入が減るなんてこともあるかもしれません。

仕事の効率が悪くなり、収入が減っていたら節約とは真逆の結果なのでなんとしても避けたいです。

お酒やたばこの健康上の問題

まず、たばこは健康に非常に悪影響を与えます。

たばこを吸うことによって、肺がんや気管支炎、心臓病、脳卒中などのリスクが高まることが知られています。

また、たばこの煙は周囲の人々にも悪影響を与え、受動喫煙によって健康被害を受ける人も多いです。

お酒についても、飲みすぎは健康に悪影響を与えます。

アルコールは肝臓や脳などの臓器にダメージを与え、肝臓病や脳卒中、高血圧、心臓病などのリスクを高めることが知られています。

また、お酒を飲むことで、自己判断力や反射神経が鈍り、交通事故やケガなどのリスクも高まることがあります。

これらの健康被害を避けるために、お酒やたばこを控えることは非常に重要です。

また、健康に悪影響を与えるお酒やたばこにかかる医療費や保険料などの負担も少なくなり、家計にもプラスの影響を与えます。

お酒やたばこを控える方法

自身の心の持ちようも重要になってくると思いますがお酒やタバコを控える方法をいくつか紹介します。

1. 目標を設定する

まずは、控えたい量や頻度を明確に設定しましょう。

例えば、週に3回まで、一度に飲む量を減らすなど、実現可能な目標を設定することが大切です。

2. 健康的な代替品を探す

お酒やタバコを控える際には、健康的な代替品を探すことが有効です。

例えば、お酒の代わりにジュースやお茶を飲んだり、タバコの代わりに口に含むタブレットを使うなど、代替品を利用することで、欲求をコントロールしましょう。

3. 誘惑を避ける

お酒やタバコを控えるには、誘惑を避けることが大切です。

例えば、飲み会に参加しない、喫煙場所を避けるなど、誘惑のある場所を避けることで、控えることができます。

4. 身近な人にサポートを依頼する

お酒やタバコを控える際には、身近な人にサポートを依頼することが有効です。

例えば、控えることを共有する、一緒に健康的な飲み物を楽しむなど、周囲の人たちと共有することで、控える意欲が高まることがあります。

5. ストレスを減らす

お酒やタバコは、ストレスを和らげる効果があると言われています。

しかし、健康的な方法でストレスを減らすことが大切です。

例えば、運動をする、マッサージを受ける、趣味に没頭するなど、健康的なストレス解消方法を取り入れましょう。

6. 記録をつける

お酒やタバコを控える際には、日々の摂取量や控えた量を記録することが有効です。

例えば、飲んだお酒や吸ったタバコの量や時間帯、控えた量などを記録することで、自分の状況を客観的に把握することができます。

また、記録することで自分自身に責任を持つことができ、意志の強化につながることがあります。

7. 睡眠を十分にとる

お酒やタバコを摂取すると、睡眠の質が低下することがあります。

睡眠不足はストレスの原因になり、お酒やタバコを欲する原因になることもあるため、十分な睡眠をとることが大切です。

まとめ

今回はお酒やたばこを控えることがなぜ節約につながるのか、そしてどのようにお酒やたばこを控えることができるのかについてお伝えしました。

お酒やタバコはを一度覚えてしまうと控えることは簡単なことではありませんが節約のため、健康のために少しずつ量を減らしていき最終的にお酒やたばこを欲しなくなるようにしていきましょう!